フィードバック
一昨日沖縄から滋賀に戻り昨日はオフ。
沖縄との気温差に未だ戸惑いながらも、今は部屋でゆっくりblogを書いています。
三年振りだった沖縄、あんなに暑かったかな・・・
選手達体調崩さなきゃいいけど。。。
さて、フィードバックと行きますか。
沖縄戦両日ともにテーマは「ターンオーバー」。
先週の練習でも特に意識してきた事です。
そしてもう一つは、「ノーミドルディフェンス」。
沖縄のオフェンスは、トライアングルオフェンスとその逆サイドの2メンゲームで、とてもフロアーが整理されている印象を持ちました。
スペースが良いので、ドライブスペースがある。そこから特に、ミドルドライブからファール、シュートに繋がるプレーとレイクスディフェンスがタフになってしまう可能性がありました。
沖縄の平均得点に対するフリースローでの得点も、レイクスと比較して多かったので、ミドルドライブからフリースローと、たくさんファールを貰ってきたんでしょう。
最初のテーマ、「ターンオーバー」は、負けた土曜の試合では、前半こそ少なかったものの、後半から延長にかけて多くでてしまいました。
逆に勝った試合では、「9コ」と少なく、満足のいく結果となりました。
狭い所や、狙い過ぎた為に起こるターンオーバーが今は問題ですね。
単純に、ノーマークの人を作り、シンプルにプレーする事が大事ですね。
なぜなら今のレイクスは、5人全員に得点力がありますから、シンプルに軽くプレーするだけで点数を取る可能性はかなり高いですから。
ターンオーバーのほとんどは、チームメートに対する気遣いの無さや不注意がほとんどです。
今日からの練習で少しでも改善出来るよう意識したいです。
そしてもう一つのテーマ「ノーミドルディフェンス」
これは土日で明暗がはっきりと別れてしまいました。
負けた試合では、出だし一発目のディフェンスでミドルドライブ。そしてマックのフリースローと、完全にゲームの入り方を間違えてしまいました。
逆に勝った試合では、かなりミドルドライブを抑える事が出来、何本もナイスディフェンスを見る事が出来ました。
特に印象に残っているのは、1Qのラマーのマックに対するディフェンスです。
しっかりキャッチしていたのにも係わらず、指2、3本分の移動でしたがベースライン側にコンテインし直したんです。
完全に意識が現れた瞬間でした。
案の定ベースラインにドライブし、ヘルプが効いてレイクスのブレイク。
とても印象に残っているシーンです。
僕達コーチは選手達にやらせたい事、つまりテーマを徹底させる責任があります。
そして選手達は、そのテーマを遂行する義務がある。
そのやり合いでチームは肉付きしていくし、成長していくものだと思います。
今週は年内最後のホームゲーム、しっかり調整して勝ち星を一つでも積み上げていきたいと思います。
最後に遠い沖縄にも係わらずブーストしに来てくれた皆さん、画面上から応援してくれたブースターの皆さん熱いブーストありがとうございました!
沖縄との気温差に未だ戸惑いながらも、今は部屋でゆっくりblogを書いています。
三年振りだった沖縄、あんなに暑かったかな・・・
選手達体調崩さなきゃいいけど。。。
さて、フィードバックと行きますか。
沖縄戦両日ともにテーマは「ターンオーバー」。
先週の練習でも特に意識してきた事です。
そしてもう一つは、「ノーミドルディフェンス」。
沖縄のオフェンスは、トライアングルオフェンスとその逆サイドの2メンゲームで、とてもフロアーが整理されている印象を持ちました。
スペースが良いので、ドライブスペースがある。そこから特に、ミドルドライブからファール、シュートに繋がるプレーとレイクスディフェンスがタフになってしまう可能性がありました。
沖縄の平均得点に対するフリースローでの得点も、レイクスと比較して多かったので、ミドルドライブからフリースローと、たくさんファールを貰ってきたんでしょう。
最初のテーマ、「ターンオーバー」は、負けた土曜の試合では、前半こそ少なかったものの、後半から延長にかけて多くでてしまいました。
逆に勝った試合では、「9コ」と少なく、満足のいく結果となりました。
狭い所や、狙い過ぎた為に起こるターンオーバーが今は問題ですね。
単純に、ノーマークの人を作り、シンプルにプレーする事が大事ですね。
なぜなら今のレイクスは、5人全員に得点力がありますから、シンプルに軽くプレーするだけで点数を取る可能性はかなり高いですから。
ターンオーバーのほとんどは、チームメートに対する気遣いの無さや不注意がほとんどです。
今日からの練習で少しでも改善出来るよう意識したいです。
そしてもう一つのテーマ「ノーミドルディフェンス」
これは土日で明暗がはっきりと別れてしまいました。
負けた試合では、出だし一発目のディフェンスでミドルドライブ。そしてマックのフリースローと、完全にゲームの入り方を間違えてしまいました。
逆に勝った試合では、かなりミドルドライブを抑える事が出来、何本もナイスディフェンスを見る事が出来ました。
特に印象に残っているのは、1Qのラマーのマックに対するディフェンスです。
しっかりキャッチしていたのにも係わらず、指2、3本分の移動でしたがベースライン側にコンテインし直したんです。
完全に意識が現れた瞬間でした。
案の定ベースラインにドライブし、ヘルプが効いてレイクスのブレイク。
とても印象に残っているシーンです。
僕達コーチは選手達にやらせたい事、つまりテーマを徹底させる責任があります。
そして選手達は、そのテーマを遂行する義務がある。
そのやり合いでチームは肉付きしていくし、成長していくものだと思います。
今週は年内最後のホームゲーム、しっかり調整して勝ち星を一つでも積み上げていきたいと思います。
最後に遠い沖縄にも係わらずブーストしに来てくれた皆さん、画面上から応援してくれたブースターの皆さん熱いブーストありがとうございました!
Posted by 根間洋一AC.at 2010年12月14日11:05